代表ブログ
-
レシートを会計処理する場合の難しいところ~会計事務所職員の嘆き~
公認会計士・税理士の山口です。 全員とはいいませんが、社長さんって、会計処理って誰でも出来るって思ってますよね。世間的にAIに置き換わる可能性の高い仕事なんてい …
-
2021年、早めに取り組むべきこと
公認会計士・税理士の山口真導です。 2021年の仕事始めに当たり、個人的な想いと皆さんに取り組んで頂きたいこと、そして今年の抱負についてお伝えしたいと思います。
-
2回目のコロナ融資を考えたら必ず作っておくべき資料
公認会計士・税理士の山口真導です。 コロナ融資を受けた経営者の皆さん、融資後、預金残高は増えていますか?もし、減っているとしたら、2回目のコロナ融資が必要です。 …
-
生前「譲渡」という選択
相続税対策で生前贈与をするというのは一般的な対策としてよく知られていますが、自社株式については、生前「譲渡」をすることがあります。 生前譲渡をした場合、相続税の …
-
GoToトラベルと法人クレカとマイルの活用
公認会計士・税理士の山口です。 色々と物議を醸すGoToトラベルですが、法人クレカを活用してマイルを貯めまくっている社長の皆さんにとっては、久しぶりにやってきた …
-
-
コロナ禍の税務調査対応の留意点
公認会計士・税理士の山口です。 コロナ禍で実施されていなかった税務調査が、10月からいよいよ開始となります。 日経新聞の記事「コロナで中止の訪問税務調査、国税が …
-
節税セカンドオピニオンの実施手順について
公認会計士・税理士の山口です。 セカンドオピニオン契約で節税コンサルティングをどんな手順で実施してるのか?について、お伝えしたいと思います。顧問税理士の仕事はイ …
-
新保険税制で損金割合が増えた保険
「法人税の節税効果はありません。」と説明を受けないといけなくなった法人の生命保険契約。たしかに一生黒字の会社が、出口戦略もなく契約すればその通り!!なのですが、 …
-
YouTubeはじめます
公認会計士・税理士の山口です。 本日(2020年8月7日大安)より、YouTubeにチャンネルを開設して動画を配信させて頂きます。
-
相続税計算の3ステップと相続税節税の3大原則
公認会計士・税理士の山口です。 今回は、相続税の節税対策をより良く理解するために、相続税の計算の仕組みをご紹介したいと思います。法人税や所得税とは計算ロジックが …
-
税法は経営判断の一条件でしかない
セカンドオピニオン契約が増えている税理士の山口です。 先日、セカンドオピニンをさせて頂いている社長から電話がありました。「うちの顧問税理士が役員報酬を期の途中で …
-
経費にならない怪しい領収書の具体例と節税効果について
コスパにうるさい公認会計士・税理士の山口です。 このブログの目的は、社長に節税してもらうことです。今回は、どちらかといえば、積極的な節税というより、節税したつも …
-
YouTuber節税?って何なんw
藤井風の「何なんw」を聞きながら♫ 公認会計士・税理士の山口真導です。 今週木曜日から動画撮影合宿に来ています。動画コンサルタントの方から税務(おもに節税)に関 …
-
無担保・無利子(無延滞税)になる納税猶予(コロナ特例)について
納税猶予の申請を検討されている方は、国税局猶予相談センター(都道府県別)にお電話ください。 ーーーーーーーーー 猶予を憂慮している公認会計士の山口です。 コロナ …
-
コロナ景気に対する節税対策は今まで通りで大丈夫か?
内部留保という言葉が大嫌いな山口です。 コロナの影響は、社会全体に対してはマイナスの影響を及ぼしていますが、反面、ごく一部では、大きな利益を上げている事業者が存 …
-
ついに始まった民間金融機関からの実質無利子・無担保融資(つなぎ融資と一本化が可能)
2020年5月1日から申し込み受付が始まった、民間金融機関からの実質無利子・無担保融資に関する情報提供をします。この制度を活用するポイントは「つなぎ融資」と「一 …
-
遂に公開された持続化給付金の申請方法
*この記事は4月30日に作成・公開したものです。2020年5月1日に申請開始になり、実際の画面を使った説明は下記でご覧頂けます。 ーーーーーーーーーーーーーーー …
-
コロナ対策の本命!返済不要の持続化給付金
節税対策は、資金繰り対策です。 節税ソムリエの山口です。 昨日、安倍総理の緊急事態宣言に関する記者会見で、遂に法人向けの返済不要の給付金制度が発表されました。名 …
-
いまは迷わず公庫に融資を申し込もう!
1日1日が大切です。 節税ソムリエの山口です。 しばらく音信不通ですいませんでした。 ロックダウンに備えて、当面資金繰りに支援が必要なお客様の対応をしておりまし …
-
節税は目的ではなく手段
いまこそ節税への正しい理解を! 節税ソムリエの山口です。 ご存じのとおり、わたしは「節税」というキワードを選んで情報発信をしています。その理由は、節税対策を提案 …
-
【コロナ対策】緊急資金繰り対策まとめ(2020年3月17日現在)
本日(2020年3月17日)より、コロナ対策の無利子・無担保の融資制度の受付が開始されます。これに限らず、様々な金融支援策が出ています。現時点で知りうる情報をま …
-
【コロナ対策】小規模企業共済の資金繰り対策としての活用法
小規模企業共済の手続に関しては中小機構(03-3433-8811)にお問合せ下さい。 ーーーーーーー コロナウィルスは用心するに越したことがない! 節税ソムリエ …
-
【コロナ対策】法人生命保険を資金と利益の改善に使い倒す方法
自宅待機の子供達を「コロナ貴族」と命名しました。 節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 コロナ対策の2回目は、本命の法人生命保険の話です。 法人 …
-
コロナウィルスによる資金繰り悪化に節税対策を活用する方法-1
喜ぶべきことではありませんが、その時が近づきつつあります。 節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 節税セミナーを、ここ3年で83回開催してきました。 …
-
上場せずともおカネが残せる4つの財務ゴール経営
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 財務ゴールという言葉をご存じですか? わたしはこの言葉を意識しない日はありません。というのも、お客様毎にどんなアド …
-
会社(法人)は社長の節税のために作ったんじゃないですか?
個人事業主を卒業して会社を作った理由の1番ではないかもしれませんが、3番以内には必ず入ってくるはずの目的が節税目的だと思います。個人事業で所得税を払うより、法人 …
-
相続税対策の3ステップ
細かいことは解らなくても良いが、幅広い物事の大枠を知っていることが社長に求められる能力いうことを否定する方はいないでしょう。わたし達専門家の話は、細かいところ …
-
個人事業主ではなくオーナー社長になったその目的は何だったか?
本末転倒という言葉がありますが、贈与シリーズでお伝えした話は、本末でいえば、完全に「末」の話です。知っていれば、今の法律なら得をすることになりますが、明日、 …
-
遺産分割目的の生前贈与は持ち戻しでご破算の可能性がある
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 今回は、贈与に関する悲しいお知らせをします。 遺産分割目的の贈与は、せっかく色々と勉強して実施しても目的が達成 …
-
名義保険を避ける!生前贈与の成功法
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 今回は、保険の贈与で失敗しないための注意点をご紹介します。 名義保険の失敗は相続税の節税目的が達成出来なくなり …
-
未成年者への贈与でも名義預金とは言わせない!生前贈与の正しいやり方
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 今回は、税務調査で名義預金と見做されて贈与で失敗しないための注意点をご紹介します。 せっかく色々と勉強して贈与 …
-
生前贈与のそもそもの目的と達成のために何を生前贈与するのが良いか?
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 昨年12月から贈与に関するメルマガを書いているのですが、当たり前と思って、書いてこなかった大事なことを今回はお伝え …
-
不動産共有持分を贈与するという裏ワザについて
節税ソムリエの山口真導(なおみち)です。 前回、保険で贈与するという話をしました。今回も現金以外の贈与の方法ということで、銀座のビルを贈与する方法についてご …
-
保険で贈与するという超賢い選択について
贈与というと現金を渡すことを連想される方も多いでしょう。 土地でも家でも贈与出来ますし、事業承継の場面では自社株式を贈与するなんてことも「あり得ます」。しか …
-
卒婚を助長する?「おしどり贈与」
年は明けてしまいましたが、年越しで贈与の話を続けていきたいと思います。今回はハマればツカエルシリーズの最終回「おしどり贈与」です。 おしどり贈与というのは俗 …